てけ緒、自称物書き。
にも関わらず、毎回誤字ってる記事に、「誤字ってる」などと使ってしまう感性。読み返して間違いに気づいて一記事をなんども修正。
それでも誤字ってたら?
本気で間違えてるんだと思いますよ。私、「登場人物」を「登上人物」と書き続け、「二つ返事」のところを「一つ返事」と書いている人間ですから。
誤字の話になったので、敢えて書きましょう。
「味わわす」と「味あわす」問題、どうぞ味わってください。
「味わわせてやる!」って言ってよ
- 俺の新必殺技、あじあわせてやる!
- 私と同じ思いをあじあわせてくれる!
- たっぷりとあじあわせてやるさ!
私はこういったセリフに違和感を覚えるのですが、みなさまはいかがですか。
どこが問題かと言うと、「あじあわす」です。
……と、ググりましたら、
「あじあわす」が市民権を得ているらしいことにショックを受けました。これはこれとして広く浸透している言葉のようです。
とすると、私が何を言っているのかわからない人もいるってことでしょうか。
「味わわす」と「味あわす」の問題です。
私は、それを言うなら「味わわす」でしょ!?
と、言っています。
「味わう」の使役の形は、「味わわす」となりますよね。
「味わう」は使いますよね。日本語です。
でも、「味あう」なんて言いませんよね。
そんな言葉はないからです。
漫画や歌詞で「あじあわす」なんて出てくると、白けます。
「味あわす」って、「味合わす」ですか?
お料理中ですか、調味中ですか。
味わってほしいのなら、「味わわせてやる!」って言ってよ!
世の半分の人が、「あじあわす」と思っていることの罪は、
漫画にあると思うんですね。(本当のところは知りませんよ)
漫画って、セリフの校閲をしないのでしょうか。
「とんでもございません」
おかしな用法をそのまま発表しますよね。
登場人物の性格として、おかしな言葉を使うというのはいいです。そういうキャラなのですから。
古い話をしますが、ドラマ「花より男子」の道明寺が、
「ハラワタがにっころがるぜ」的なセリフを言った回があるのですが、
サイコーです。お腹が痛くなるほど笑いました。
でも、登場人物何人もが間違った言葉を使っていると、
キャラの語彙力ではなくて、
作者の語彙力が見えてしまうんですよ。
頭のいいキャラたちが「とんでもございません」とか
「おっしゃられる」とか全員言ってたら、
なんだかな〜、と。
その中の誰かは正しい使い方をしてくれてもいいんじゃないかと思うのです。
作者一人の力では限界はあるし、
言葉を全部知ってるわけないし、
誰にでも勘違いはあるので、仕方がない部分だと思います。
それでも、プロの仕事なんだから、発表まえにしっかり言葉のプロが訂正してくれていいと思うんですよね。
そこ、表現の自由っていう問題じゃないですよね。
あとで間違っていることに気づいたら、作者だって恥ずかしいんですから、
訂正を入れてあげたほうが親切です。
でないと、私はいつまでも「二つ返事」を「一つ返事」と思ってましたよ!
あ〜、ハズカシハズカシ。
それでも、「味わわす」ってなんだよ、おかしいだろ、
「あじあわす」だろ! って、作者が貫いたなら、それはそれでよしとしましょう。
そこは表現の自由でしょうね。
こういう、言葉の話なら、まだ他にあります。
一番は、
「耳障りのいいナントカ」
ね。「耳障り」と言っている時点で、「いい」わけないんですよね。
「失せろ、目障りだ」
って漫画でなら、聞いたことあるセリフですよね。めちゃくちゃ感じの悪いセリフですね。現実では耳にすることはないと思います。耳障りというのは、その仲間の言葉です。
「貴様の声は耳障りだ」
相当、現実では耳にしない言葉のハズです。「耳障りがいい」なんて、おかしな表現です。
気になる言葉、言い出したら出てくる出てくる。
触れてはいけない部分だった。また書くと思うよっ!