今から「きのこの山」を食べる。もらいものだ。
(私は「たけのこの里」派だ。「たけのこ」党だ)
こちらは通常のサイズより大きい、大粒の「きのこの山」だ。
幸せきのこ in 大粒「きのこの山」
大粒版「きのこの山」の中に通常のきのこではない、「幸せきのこ」というものが入っているかも?!
パッケージのメッセージが目に入って口を止めた。
一個口に入れて噛み砕いてしまったところだが。
なに、ショック。
こういうのは割とちゃんと探すのよ、私。
ここから先は観察してから口に入れることにした。
しかし、「幸せきのこ」とはどんなものなのだ。
パッケージ右下の謎の物体 たけのこさん?
これか? パッケージ右下の謎物体。これなんやな?
たけのこ党の自分にはバレバレに、たけのこさん!
たけのこさ〜ん!
と、この時点で早合点して、たけのこシルエットを探しはじめる。
おった!
おお、「きのこの山」でたけのこさんに出会えるなんて、幸せである。
口に放り込んで噛んで、その食感に
「きのこの山」やんけ、となる。
「たけのこの里」の醍醐味は、クッキーの食感にあるのだ。
これは見た目がたけのこさんなだけで、「きのこの山」のきのこに他ならない!
これは「幸せきのこ」ではないと私は断定した。
だったら、幸せきのこはどんなものなのか?
クッキー部分も「たけのこの里」のたけのこさんだろう!
たけのこさ〜ん!
だから「幸せきのこ」や、言うてるやろ!!
という苛立ちの声が聞こえてきそうだが。
私は勘違いしたままで、きのこの形状のものしか箱に残っていないことに諦めがつかず、最初に口に入れたあいつがそうだったのかもしれないと、あいつをぼーっと口に入れたことを後悔しながら、
ようやくググった。「幸せきのこ」と。
わざわざググって、ようやく知る。
「幸せきのこ」発見される
「幸せきのこ」はこれである。パッケージど真ん中の。
こう見てみれば、真ん中で輝きを放っているではないか。
おお……
……
で?
きのこだな。
きのこだ。
そうか。
で?
「きのこの山」のきのこがどうしたのだ。お菓子は光らん。
なになに? ひだが通常のものより多いだと?
なにー!
ほんまや!
そしてそれはあった。
一箱にたけのこさんも幸せきのこも入っているとは、
私はラッキーガールだな!
確率がどんなものかは不明だが!
ついでにこれは、我が家の観葉植物の土から突如生えたきのこである。
コガネキヌカラカサダケという。
2018年「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙」結果
追記)2018年9月〜12月
9月11日に「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙」の投票結果が出ました。
- 「たけのこ党」が693万1220票
- 「きのこ党」が676万1773票
- 「どっちも党」が223万8204票
というわけで、たけのこの里の勝利でした!
いい勝負でしたね!
公約商品「たけのこの里 吉田沙保里もとろけるキャラメル味」
ゲットしました。
たけのこ党バンザーイ
と思ったら、
感謝の一品「きのこの山 紫いも」
きのこの山のほうからもこんな商品が出ていました。
右端のきのこところに半額シールが貼られていたので剥がすのに苦労しました。
これ、うまかったです。
スシローとコラボ 「きのこ山 キャラメルパフェ」
12月12日、スシローのメニューにこんなん出ました。
「きのこの山 キャラメルパフェ」
「追いきのこ」なしで。
こんなときめきデザート、たけのこ党でも食べます。
「きのこの山」のほうが待遇が良いような。
きのこたけのこす〜ぎのこ♪
かつて「すぎのこ村」っていうのがあったんですよ、そういえば。