家で過ごすことを推奨されている今、長く過ごす家の中を少しでも快適な空間にしたいですね。
そこで、(私が)真っ先にしたいのがバスマットの新調です。
出だし:珪藻土バスマットで風呂上りを快適にする
人の後にお風呂に入ると、出たときバスマットがすでに湿っているのってイヤですよねー。
速乾のバスマットでお風呂上りを爽やかにしたいものです。
濡れた瞬間から乾く速乾性が欲しいです。珪藻土のバスマットが欲しいです。
2年くらい前でしょうか。ホットヨガでシャワーの入り口に珪藻土バスマットがおいてあって、スウーと足裏の水が吸い込まれていくのを体感してから、珪藻土バスマットが欲しくて欲しくてしょうがなかったです。でもその時はお高くて手が出せず、断念しました。
「珪藻土バスマット」お高いんよな〜。と、検索した、ら、時代が変わったのか?
買えるーー!
と、ニトリに行きました。
追記!)2020年12月22日 あらら、アスベストが含まれていたとのことで、珪藻土製品が回収されると、ニトリから発表がありました。以下にこちらで掲載しているバスマットも該当商品です。
100均で買った珪藻土も怪しいですね。安かろう悪かろうはあかんわ。

「珪藻土バスマット」 ¥799(サイズの小さいほう)
こうして興奮しながら手に取ったのですが、
興奮しながらもパッケージを見て「お手入れ用サンドペーパー付き」と書いてあるのに気付き、戸惑いました。
サンドペーパー……、紙やすり……。これはこすれってこと? 珪藻土バスマットのお手入れってのは、サンドペーパーでこするってことなの?
し、知らんかった〜! この時私の頭の中には家にあるお気に入りの珪藻土コースターが浮かんでいます。かわいいピンクに洗っても洗っても頑として落ちない、シミのついた珪藻土コースター。あれのお手入れ、わし、間違ってたんか〜。
絶対帰ったら珪藻土コースターをこする。わし、お気にの珪藻土コースター、きれいにするんや!
主題:珪藻土コースターをきれいに蘇らせる
こうして主旨が変わりまして、ここから珪藻土コースターのシミを落としてきれいな姿に戻すコーナーです。
「ニトリの珪藻土バスマットを買ったら紙やすりがついていたので、シミのついた珪藻土コースターをこすってきれいに蘇らせる」!
サンドペーパーでこすってみる
ニトリの珪藻土バスマットにはサンドペーパーが付いています。

上図の赤丸で囲んでいますのが、付属のサンドペーパーです。
ありがたい。紙やすりなんぞ普段使わんでな。
紙やすりで今からこすろうとしている珪藻土コースターが、こちらです。

お気に入りの珪藻土コースター。ORBISのオマケでもらったコースターです。たぶん2018年の春夏あたりのオマケと思います。
ご覧のとおり、シミがついています。カフェオレのシミだかコーラのシミだか飲み物をこぼしてしまったのでしょう。
水分がはけた後に色が残りました。
このシミがですね、食器と同じように台所洗剤でごしごし洗うこと数回。洗った時は薄くなった気がするんですが、乾くと変わらぬ濃さで居てます。だから私は諦めていました。
ちなみに。このコースターはペアで緑色もありました。
父にあげたらカビました。→ 捨てました。
乾燥が追いつかない使用頻度だったのでしょうか、珪藻土なのにカビが生えるなんて。珪藻土ってカビ生えるんや、不良品か、と衝撃でした。
でももう大丈夫です。当時は珪藻土のお手入れはサンドペーパーでこするってことを知らなかったけど、もう自分は知ったしサンドペーパーもあります。
こすりました。シミのあるところをこすりました。粉が出ます。シミ、薄くなったか? なかなか消えません。
「やすりでこする」とは「削る」ということですから、
シミのところだけこすっていたらそこが凹むので、満遍なく削ることにしました。コースターと周囲が粉まみれになってきました。
なかなかに浸透しているぞ、このシミ。紙やすりがテカテカになっていきます。

シミが見えなくなるまでこすった日にはコースターの薄さが半分になる気がして、そこそこのところでやめました。先にサンドペーパーがぼろぼろになることでしょう。
コースターの仕上がりはこんな感じ。

シミは薄くできました。
こする前と後を並べてみます。
シミは薄くできましたが、同時に「ORBIS × TRICOTE」の文字も薄くなりました。自分でやったことですが悲しみです。
私は自問します。
お手入れ方法がサンドペーパーでこするのであれば、珪藻土グッズの表面に模様や色付けは必要なくないか? 可愛い施しのある珪藻土グッズがあるのはなんで? そんなんお手入れするたびに悲しみタイムやん。なんでなん。
私はサンドペーパーお手入れ法に疑念を抱きました。これは違うのではないかと。
私は珪藻土のお手入れ方法をググりました。
「珪藻土コースター 汚れ」
う〜! そうだったんか!
泡タイプの漂白剤をつける
なんと、サンドペーパーでこするより前の段階があったのです。
私がこれまでにやっていた「台所洗剤で洗う」は悪手だそうです。やめましょうやめましょう。
泡の漂白剤をつけましょう。てことで、つけました。

泡はすぐに消えていきます。

もうシミが消えたっぽくない?
洗っても消えなかったシミが、奥深くに浸透したシミが。消えました。

こんなに簡単だったんなら、もっと早くにググればよかったアアアア。
削る前にやっときたかったです。
ああ、そうだ、これのペアの緑色のコースター、あれもきれいに蘇らせることができたのかもしれません。当時、お手入れ法を知っていれば。
まとめ:珪藻土グッズの汚れの対処法
- シミ → キッチンハイター(泡タイプ)
- カビ → キッチンハイター(泡タイプ)、カビキラー(泡タイプ)
いずれもよく水で流してからよく乾かすこと。
- 吸水性が悪い → 紙やすり
やっちゃダメなのは食器用洗剤で洗うこと。
珪藻土グッズおすすめ
こうして痛みを伴いながらお手入れ方法を学んだ私は、安心して珪藻土グッズを買いました。
シミもカビも落とせるなら、こんな白いトレーも怖くないです。
しかもこれ「seria」で110円!

珪藻土グッズ、いつの間にかとてもお求めやすくなっていました。
これからの季節、冷たい飲み物の下には珪藻土コースターが頼もしいです。スウーと水滴が吸い込まれていきますよ。
ネットで見た「ダイソー」の330円の珪藻土トレーが欲しいけど、なかった〜。みんないいものよく知ってるね。
100円shop「Watts」にて珪藻土プレートを見つけました。おひとつ330円。ホワイトって書いてあるのと表記なしの2種類あったので両方とも買いました。
Wattsでは電子マネーが使えてカンドーしました。
表記のないほうのお色はグレーでした。

コップ立ての下と、もう一つはまな板立ての下に敷きました。