セブンイレブンをよく利用するならnanacoカードをお持ちのことと思います。
nanacoカードは電子マネー「nanaco」だけでなく、電子マネー「QUICPay」も使える機能があるなんて、知っていましたか?
私てけ緒は知りませんでした。
とは言え、
nanacoカードで「QUICPay」が使える
と知ったからといって、食いつく人はいません。
「だから何」って思いましたね? 昨日の私はそうでした。
ところがこう聞いたらどうでしょう。
セブンイレブンでのお買い物時に「QUICPay(nanaco)」のQUICPay払いならクレジットカードのポイントもnanacoポイントも両方たまる
追記)2019年7月からnanaco払いでのポイント付与が、100円(税抜)で1ポイント付与から200円(税抜)1ポイントへと変更されました。もうこうなったら、nanaco払いのメリットがわからない。「QUICPay(nanaco)」払いでいいじゃん。
(この税抜っていうのも地味に痛いです。ふらっとコンビニ入って、コーヒーだけ買う人多いけど毎日利用しても積もり積もっても0ポイントだよ! 私がよく利用するホットカフェラテL税込200円は税抜186円、つまり0ポイントだよ!)
セブンイレブンでのお買い物時に「QUICPay(nanaco)」のQUICPay払いならクレジットカードのポイントもnanacoポイントも両方たまる
JCBのサイト
「ホーム > 個人クレジットカード > 追加カード・機能 > QUICPay
> 申し込み方法(JCBカードをお持ちの方) > QUICPay(nanaco)」
をご確認ください。

なんてステキ!(目が♡)
この気持ち、クレジットカードチャージをしている人ならわかってくれますよね。
ほとんどのクレジットカードがnanacoチャージではポイントを付けてくれない
nanacoというのは前払い式の電子マネーなので、お金を事前にチャージしておく必要があります。
このチャージ方法ですが、どうされていますか?
レジで現金チャージ?
ネットでクレジットカードチャージ?
もちろんクレジットカードでチャージします、クレジットカードのポイントが欲しいですもんね。現金よりおトクなのです。
うおー、ところが、
nanacoチャージは、ほとんどのクレジットカードでポイント付与の対象になりません。
正確には、どんどんと、ポイント対象にならなくなっていったのです。
てけ緒(誰だよ)のnanacoチャージ歴史
振り返りますと、
レジで現金チャージからの、
クレジットチャージができると知ってからお誕生月を狙ってライフカードでチャージ。
ライフカードでポイントが付かなくなったから楽天カード(JCB)に変え、
変えたのに楽天カード(JCB)も2017年11月からポイントが付かなくなりました。
それからはnanacoチャージでもポイントをくれる数少ないカードの一つ、セブンカード・プラスを持つべきか否かで悩みながら、
結局ポイントの付かないカードでチャージを続けています。
10,000円チャージして、0ポイント。悲しすぎます。
こういう現状ですので、
nanacoポイントがたまって、かつクレジットカードのポイントもためられるnanacoカードでのQUICPay払いは、ワンダフォー!
有り難いのです。
過去の話でなく、今このときもnanacoポイントだけでなくクレジットカードのポイントもためられる。
私の心は躍りました。
持っているnanacoカードのQUICPay機能を解放します!
QUICPayに登録するクレジットカードはコレだ
「QUICPay」はチャージ不要の後払い式電子マネーです。使った金額は登録してあるクレジットカードから清算されます。
よって、QUICPay機能を発動させるためにはQUICpayに対応したクレジットカード(あるいはデビットカード、プリペイドカード)が必要です。
私はお買い物の際にはクレジットカードをよく利用していますが、
メインで使っているカードのおトクさがだんだんとショボくなっていくものですから、
他にいいカードないかとここ数日模索しておりました(ネットサーフィンしていただけともいう)。
すると、おおコレは! というクレジットカードがありました。
JCB CARD W / JCB CARD W plus L
すごくよくないですか? すごくないですか?
JCBだからQUICPay(= JCBの商標登録)にバッチリ。
39才以下でないと申し込めないというから、
アラフォー30代は今しかない!
こうしてQUICPayに相性のいいクレジットカードにも申し込み、
QUICPay発動の準備を進めました。
そしていよいよ、と言いますか、今頃といいますか、
nanacoカードの裏面を確認する
ここで改めて持っているnanacoカードを見ました。

こちらが私のnanacoカード。ご当地モノです。
nanacoカードの裏面に「QUICPay」のマークと番号があるというので、今までまじまじと見たことはなかったカード裏面を確認しました。


マークがない?

↑
このマークが、どこにもないっす!
マークがないってことは、
わしのnanacoカードは
「QUICPay」対応していない → 「QUICPay」払いできない
→ わしのnanacoカードは一生nanaco払いオンリー
うおー、聞いてないよ聞いてないよ、
ご当地モノnanacoカードにはQUICPay機能が付いていない
なんて、聞いてないよー!
すだちくんめ〜!!
ググって情報収集しますと、
スタンダードなnanacoカードにはQUICPayが昔から付いており、
【悲報】ご当地モノにはQUICPayが付いていない。
ということのようです。
QUICPayが付いていようとなかろうと大多数のnanacoカード保有者にはどうでもいい事案です。
「QUICPayが付いてない!」と騒いでいるのは日本中で今日は私だけと思われます。
結論 これからnanacoカードを持つならスタンダードなカードにしておきなよ
こういった経緯でですね、ポイント二重取りを試みるならQUICPay付きのnanacoカードかどうかまず確認して、QUICPay付きなら突き進んでください、ということです。
これからポイント二重取り目当てにnanacoを持つならスタンダードなカードがいいですよ。QUICPayが使えますから、ということです。

nanacoカードは300円します。
nanacoカード何枚もってもいいのですけど、私は何枚も要らないんですけど、QUICPay付きが欲しいです。
と思って、見ていたら、「QUICPay」も「nanaco」も一体となったキーホルダーがありました。
とてもよくないですか!? かっこよくないですか!?
でもこれをゲットするには「ANA JCB カード」に入会しないとならない!
私が申し込んだのは「JCB CARD W plus L」!
