2019年8月 記事タイトルを「合格する」から「合格しなかった話」に変更しました。結果をもう言っちゃってますけど、勉強に取り掛かった当初は「合格する」つもりでしたとも。
2019年4月、ドラッグストアに積まれた無料カタログを持ち帰ってきました。


資格取得の通信講座カタログ。
年が明けるか春が来るかで、これ系のカタログを手に取っている気がします。何か新しいことを始めたい気分になるのですよ、正月や4月って。
何がいいかな〜と考えたら、
国家資格「登録販売者」
だよなー。
通信講座の「登録販売者」情報
「登録販売者」は、ユーキャンもキャリカレも、カタログ開いて数ページ目に載せてあるくらいのホットな資格です。
ユーキャンのカタログでは3番目に紹介されています。「オススメ No.3」!

キャリカレのカタログでは2番目に紹介されています。「人気 2位」!

私てけ緒、病院の薬局勤務で調剤補助をしています。
登録販売者の資格がなくても問題ありませんし資格を取ったとしてもお給料アップになりません。けど。
色とりどりの錠剤やらカプセルやらは胸がトキメキアイテム。
せっかくお薬の仕事に携わっているのだから勉強するならお薬アドバイザー「登録販売者」ですよ。
「登録販売者」はわりと新しくてニーズの高い資格です。
ドラッグストア勤務では持っていると時給が上がったり資格手当が付いたりするという間違いなく使える資格です。
この資格を差し置いて「実用ボールペン字」(ユーキャンのオススメ No.1)に行っちゃうなんてことは、ないでしょ自分、そりゃない。
他にも面白そうな興味わく講座はありますが自分は「登録販売者」だな。
勉強を始める気持ちが高まってきましたところで、
第一関門、お値段
確認しましょう。
- ユーキャン49,000円(一括払い)
- キャリカレ37,800円(インターネット申込)
う、ウン万円……。
いきなりやる気が、挫けましたね?
大丈夫なら第二関門に進みます。
第二関門、学習期間(難易度)
カタログに標準学習期間として記されています期間は、
- ユーキャン8ヶ月(添削回数7回)受講開始から14ヶ月までサポートあり
- キャリカレ3ヶ月(添削回数5回)受講開始から12ヶ月までサポートあり
標準学習期間に5ヶ月間の開きがあるではありませんか?
キャリカレで勉強したらすいすい3ヶ月間で学習できて、ユーキャンの学習の進め方はゆっくりじっくり?
難しいのか易いのかわからん!

キャリカレは落ちたら全額返金してくれるとあるけど、
私は落ちない!
難しいか易いか、どっちにしろそんなものは本人のやる気次第だろ!
本気を出せば7日間でうかる試験ってことだ。
(レビューで「7日間ではむり」って笑)
一番重要なのは、お金でも学習期間でもない
本気のやる気だ。
で、あなたやる気はありますか。
……
……ちょっと、考えます。
こうして4月を終えました。
通信教材が買えないなら、
本屋に並んだ教材で学習したらいいじゃない
5月になりました。
通信カタログから「登録販売者」に興味を持ったわけですが、何も通信講座に頼るしかすべがないわけではありません。
本屋さんに行けば資格試験のコーナーに「登録販売者」の教材があります。新版は5月、6月〜に出るらしいので、そろそろ入手しようかなと、
ヨガ帰りにヨガスタジオのお隣のお隣の本屋さんに寄りました。
そこでぐるぐるして、
本屋さんに「登録販売者」の本が、置いてないですけどー。
「福祉住環境コーディネーター」はあるのに「登録販売者」はないとはどういうことなの。
世間的認知度は「登録販売者」の方が上でしょ? でしょ? 新版に入れ替え時期なの?
スタッフさんをとっ捕まえて問いただす気概はないので帰りました。
本屋さんで実物を見比べて選びたかったのですが、Amazonと楽天ブックスのレビューを見まくって参考にさせてもらうことにしました。
……何にしたらいいのかわからなくなってきました。
これまで何度となくお世話になったユーキャンの本に決めました。
2,160円。
通信講座より断然安上がりですが、この後に最新版なんか出たらショックです。予防策に楽天ポイントを使ってだいぶ安く買いました。
教材をゲットしたからこれから勉強を進めていくぞ(まだ届いてないけど)、
と、意気込んだのはいいとして。
ところで肝心の試験のことなのですが——
試験についての情報(関西広域連合)2019
私の住んでいる県では毎年10月に試験が行われています。
が、県のホームページで今年度の確認をすると、
令和元年以降の登録販売者試験は関西広域連合で実施します。
ですって。
どういうことかなのか関西広域連合のページに飛びました。するとこうあります。
令和元年(2019年)度から、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県の登録販売者試験に関する業務を関西広域連合で実施します。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/shikakumenkyo/touroku/index.html
そうなのですか。
これは「ふ〜ん」です済みますが、問題は次です。
・試験は、令和元年8月頃に実施する予定です。試験会場は府県ごとに設けます。
https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/shikakumenkyo/touroku/index.html
・試験の公示、受験案内の配布は令和元年6月初旬を予定しています。
・受験手数料は12,800円です。
・登録販売者試験は、年1回の実施です。
早すぎ早すぎ。2ヶ月早すぎ。
登録販売者の試験って、近隣の県の試験を併願することも可能なんですよ。自分の県で落ちても他所で受かればいいという。でも実施者が一緒で同一日時で開催ならそれができなくなるってことじゃないですか。
受験手数料12,800円は高いけど、自分の県は平成30年度15,000円だったので安くなっているのでラッキーです。
いや、待って待って。
現在5月12日なのです。
8月試験だと、キャリカレの標準学習時間3ヶ月でも足りていないですよ。
8月試験はキツイっておっしゃってるじゃないの!
今年は改定のない年だったんだからさっさとテキスト買って4月から勉強を開始しとけばよかったんだな。
あれ? そうだ、試験日が8月下旬だったらまだ3ヶ月あります。なんだ〜、なんとかなりそうな気がしてきました。
6月4日情報開示 試験日が8月25日(日)と判明
本日6月4日、関西広域連合HPに訪れると「登録販売者試験のご案内」がアップされていました。
試験日時
- 試験日 8月25日(日)
- 集合時間 10:10
- 午前の試験時間 10:30〜12:30(11:20まで入室可能)
- 午後の試験時間 14:00〜16:00(14:50まで入室可能)
下旬でよかった。
試験時間ながいなあ。
受験願書受付期間
6月6日(木)〜6月21(金)ってよ。
急かす〜。
願書はサイトからダウンロードもできますし、取り寄せる(往復の郵送料が必要)こともできますし、配布先からもらうこともできます。
ダウンロードはプリンターのインクが切れていることもあり面倒臭いです。配布先からもらって来るのが手っ取り早いですね。

早速願書をもらってきました。
まだ2章までしかテキスト読んでないんですが、大丈夫ですか?
「知らんがな」
テキストが手元に届いたのが5月14日だったでしょうか。あれから3週間経ちます。学習の進行状況はと言いますと、
昨夜「第2章 人体の働きと医薬品」を読み終えたところです。
テキストの進め方では8日目の学習ページが終わったところですから、8日目っていったら、毎日やっていたとしたら5月21日の時点で終了しているところです。

↑見てみて。ここまで読みました。といっても、もうほぼ忘れました。
次の第3章が曲者らしい。テキストの残りの厚み。先が長いなあ。
6月17日 願書を出した
願書の締め切りは21日金曜日。本日17日月曜日。21日は今週の金曜日。いつの間にそんなことに。
テキストの「第3章 主な医薬品とその作用」を読んでいるところです。15日目。

ここまでの学習の98%は忘れました。
そんな状況ですから受験するのが億劫になっています。でもまあ、受験料を払えばやる気が出るかもしれません。
受験料の払込
受験料12,800円を払い込んできました。銀行の窓口で受付番号をとって椅子で待って、番号呼ばれて窓口行って専用の払込用紙を出してやね、12,800円。う、痛い。
私はネット銀行しか口座を持っておらず普段キャッシュレス生活なので、受験料を払うために現金おろして銀行の窓口行って、と2段階を経ました。も、この時点でめんどくさいのです。
その上、願書は簡易書留で郵送しなきゃならんので、次は郵便局に行かなきゃいけない。郵便局で受験料も払込できればいいのに、郵便局は収納代行業者の中にないの。用紙に郵便局では払いこめませんって書いてありました。
受験料は収入証紙で用意しなきゃいけない県もあるようだから、それに比べると銀行での払込で済むのは楽ですカネ。
証明写真のパスポートサイズにやられる
願書提出と一緒に受験票用の顔写真が必要なんですが、これにイラつく事態に。

だいぶまえに書いた履歴書の写真をひっぺがして、貼り付けたんですよ。「6ヶ月以内に撮影」ったって、いい加減オトナで髪型も変わらないとなると一年前も三年前も十年前も同じ顔だわ、と。
すると、どうでしょう。
何やら枠線より内側に写真がすっぽり入ってしまいました。サイズが違う?
そうなのです。「4.5cm × 3.5cm」の写真が必要で、これは履歴書サイズ「4.0cm × 3.0cm」ではなく、パスポートサイズだったのです。
イラっときたー!
パスポート写真なんか何年前に撮ったかも忘れました。家捜しするも証明写真類のストックは全部捨てたようで出てこず。顔がわかればいいのだから、さっきの履歴書写真を貼り付けて送ろうかと考えるも、自分が受け付ける側だったら「こいつ、書いてあることわからないの?」って思って、規定を外してくるヤツは嫌いなので、イラつきながらも証明写真機に行きました。
美白がどうのでキレイに撮ると1000円。普通に撮ると800円。普通で十分だわい。受験票に貼るだけの写真ですよ。
用紙に撮りたての顔写真を貼って、願書と一緒に封筒に入れて郵便局で簡易書留をお願いしました。430円。
12800 + 800 + 430 =
落ちたくないったら落ちたくない。
「ガールズちゃんねる」で見なくていいものを見た
グーグルの検索から登録販売者の話題があったので「ガールズちゃんねる」なるところに行ったのでありますよ。
誰でも受かる資格だの、資格を持ったら仕事量が増えただけだから取らなきゃよかった、時給は20円上がるだけ、経験なしの資格持ちは要らない、だの書いてありました。
やる気が下がりました。
勉強して無駄なことがあったとしても、ネットを見ている時間のほうがよっぽど無駄ですね。
7月26日 受験票が届く

受験票が届いていました。いや、開封していないので、実は受験票が入っていなかったりするかもしれませんが。「受験票在中」って書いてあるのできっと入っているでしょう!
試験日が8月25日なので試験1ヶ月前ですね。この頃には過去問をひたすら解いていたいものです。私はまだ学習が終わっていませんが。
8月24日 受験前日
学習進捗状況は↓

「重要過去問200」の章に入ってすぐのところです。
1週間前から同じところで止まっているとかいないとか……。
とにかく登録販売者試験の内容を一通り学習することはできました。
学習したことの96%覚えていませんけど、こういう世界があることは知ったよ。薬剤の成分名を見て、ふむふむ〜……聞いたことはある!

ここまでやって来られたのはタマちゃん(と勝手に呼んでいる)のおかげに他ならない。タマちゃんが見守ってくれたからここまで来れたよ。
8月25日(日) 受験当日!
10時からホットヨガの予約しているんだよね〜。キャンセル待ちだけど。繰り上がったら行くんだ。だいたい繰り上がります。
ハイ、繰り上がった!
そして私はこの休日も朝からホットヨガに行ったのである。
完