車を走らせているとカラカラと音がするようになりました。ボンネットからような、足下からのような。
どこからともなく聞こえるカラカラ異音
カラカラ、と言いますか、
カララララ……と言いますか。
前のボンネットからのようにも、足元からのようにも思えます。どこからしているのかわかりませんが、気になる音です。
こんな音してたでしょうか。
気づいた日から、走行中でも停車中でも鳴ります。
信号待ちをしていると通行人が眺めていきます。窓を開けてみると、結構な音量で鳴っています。壊れてるゼ〜
ずっと鳴っているわけではなくて、しばしカラカラ鳴ると止みます。
赤いランプが点灯している
音と同時に、メーターパネルに赤いランプが点灯していることに気づきました。
ランプから雫が漏れているマーク。

チカチカっと震えるように点灯したり、しばし点いていたのちに消えたりします。
今までも点灯してたっけ?
カラカラ音がしているときに点灯しているというわけではなくて、音が静まってもランプは点いていたりいなかったりで、音と関連しているのかはわかりません。
マークの意味するところはわからないながら、
とにかく、
我が車は異常事態らしいです。
自分なりに探る原因
もしやこの前盛大に左側をこすった(自損です)、あの時の衝撃のせいなのでは。
ウ……
ボロ車とはいえ大きな傷がついて大層傷心なのに、車体の傷だけでは済んでなかったってことなの?
ウエーン!
エンジンルームを見たり車体下を見たりといった行動は取らない。見てもわからんし、素人目にもわかる異常なんかを見てしまったら、私の心が折れます。
点検してもらおうとする
車屋さんに今の状況を伝えて、とにかく見てもらわなきゃ。
しかし、どう説明しよう。
カラカラと表現すべきか、カラララとすべきか、どっちにしろそんな感じというだけなので、それだと伝わらないかもしれません。カカカカカ。
とりあえずカだ。乾いた感じがする。
そして警告灯。こっちが問題だ。
何よ、このランプ。

ランプですよね。ランプって言えば通じますよね。
「ランプから雫が漏れている」マーク
「ランプから雫が漏れているマークが点いたり消えたりしてるんです」
で通じますよね?
いや、しかし待てよ。

こんなのを想像されたらどうしよう。ランプって言うと人によって想像する形が違うかもしれない。
そっちを思われた場合、なんて言う?
あ! 「洋食屋さんのカレーでカレールーを入れてある容器」
「名前はわからんけどカレールー入れる容器からカレーが一滴こぼれてる」
って言った方が正確にイメージしてもらえそう。
いやいやいやいや、カレーだし。
車の異常を伝えるのにカレーは関係ないし。カレーの容器じゃないことはわかってるし。ランプだし。
あ! わかった。
「アラジンの魔法のランプ」
これだな。
「アラジンの魔法のランプみたいなマークが点灯するんですよ」
これで通じる!
点灯している警告灯の名前を知る
そんなとき偶然、マークの名前と意味を知りました。
https://tekeoworld.com/supercub50me/(現在工事中につき非公開)
先日、スーパーカブの記事を書いている時です。PGM-FI(エンジン)警告灯を調べた時に同時にランプの意味も知りました。
「油圧警告灯が点いたり消えたりしています」
これでOK!
結論:まめにオイル交換しようね
いつも(と言うほどマメではないが)メンテを頼んでいる車屋さんに見てもらいました。
車体を盛大にこすった(自損です)ことは関係なく、
警告灯が示すとおり、エンジンオイルの異常でした。オイルが漏れて減っていました。半分くらいまで。
オイル交換をしてもらったら、油圧警告灯は点灯しなくなりカラカラ音も止みました。
前回(1年前)この車屋さんに来て以降20000キロ走っていましたが、この間オイル交換をしていませんでした。その前回の時にオイル交換していたかどうかも怪しい。
オイル交換を定期的にしましょう。
目安は5000キロ。5000キロ走るごとにオイル交換。毎回言われて毎回忘れる。
この度はオイル交換だけで済ませたのですが、次に来る車検が恐ろしいです。スーパーカブをはやいとこ乗りこなせるようにならなくちゃ。